大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問120 (情報関係基礎(第1問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問120(情報関係基礎(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章(c)を読み、空欄( エ )に最も適当なものを、後の解答群のうちから一つ選べ。

c  注意や情報をひと目で理解できるように示すため、次の図1のようなピクトグラムが用いられている。ピクトグラムは( エ )ため、特定の言語に依存しない情報伝達が可能となる。ピクトグラムには、日本の産業製品生産に関する規格である( オ )で制定された図記号に含まれるものもある。ピクトグラムに関してこのような制定を行うことには、( カ )という利点がある。
問題文の画像
  • 絵で情報を伝える
  • 著作権が放棄されている
  • 音声で情報を伝える
  • 表意文字を元に作られている

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は「絵で情報を伝える」です。

 

ピクトグラムとは、文字ではなく絵によって視覚的に情報を伝えるものです。

非常口🏃や公共のトイレ👫♿でよく見かける、あのマークのことです。

図1は「感電注意」を表しています。

選択肢1. 絵で情報を伝える

冒頭で説明したように、絵で情報を伝えることはピクトグラムの特徴であるため、適切です。

選択肢2. 著作権が放棄されている

ピクトグラムには、著作権が発生するものと発生しないものがあります。

全てのピクトグラムが著作権フリーなわけではないため、不適切です。

選択肢3. 音声で情報を伝える

ピクトグラムは音声ではなく絵で情報を伝えるため、不適切です。

選択肢4. 表意文字を元に作られている

表意文字とは、漢字のように“文字そのものに意味がある”文字のことです。

主にピクトグラムは、実際の物体や概念を元に作られているため、不適切です。

まとめ

ピクトグラムは絵で情報を伝えることが特徴です。

著作権が発生するものと発生しないものがあることも覚えておきましょう。

参考になった数0