大学入学共通テスト(数学) 過去問
 令和4年度(2022年度)本試験
   問119 (情報関係基礎(第1問) 問2)  
 問題文
b ネットワーク経由で動画を配信する方式の一つであり、データを受信しながら同時に再生することができる( ウ )方式では、基本的には再生終了後にデータがファイルとして残らないため、動画配信者にとっては不正コピーの心配が軽減されるという利点がある。
 このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問119(情報関係基礎(第1問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
b ネットワーク経由で動画を配信する方式の一つであり、データを受信しながら同時に再生することができる( ウ )方式では、基本的には再生終了後にデータがファイルとして残らないため、動画配信者にとっては不正コピーの心配が軽減されるという利点がある。
-   スキミング
-   ストリーミング
-   トリミング
-   フィッシング
-   ミラーリング
-   レンダリング
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「ストリーミング」です。
ストリーミングは動画のデータ全体を受信・保存してから再生するのではなく、小さく分割したデータごとに受信して、受信した分を順次再生できます。
そのため、データを受信しながら同時に再生することができるのです。
スキミングは、キャッシュカードやクレジットカードなどのカード情報💳を不正に読み取る犯罪手口のことなので、不適切です。
冒頭で説明したように、ストリーミングはデータを受信しながら同時に再生する配信方式なので、適切です。
ちなみに語源は、小川のように水が連続して「流れる」ことを意味する「stream(ストリーム)」です。
トリミングは、画像の不要な部分を切り取る加工のことなので、不適切です。
ペットの毛をカットして整える意味でも使います🐕
フィッシング(Phishing)は、実在する企業や組織になりすまし、偽のメールやウェブサイトを通じて個人情報を盗み取る詐欺の手口のことなので、不適切です。
魚釣りのフィッシング(fishing)とは、つづりが異なります🎣
ミラーリングは、スマホの画面をテレビやモニターに映し出す機能、または同じデータを複数の記憶装置に同時に書き込む技術のことなので、不適切です。
ミラー(mirror、鏡)なので、まったく同じものを扱うイメージです。
レンダリングは、コンピューターが画像や映像を表示する際に、元となるデータを表示用に変換する処理のことなで、不適切です。
ストリーミングは、データを受信しながら同時に再生できる配信方式です。
データを端末に保存しない代わりに、再生している間は常にインターネットに接続している必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問118)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問120)へ