大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問14 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問2)
問題文
〔1〕p,qを実数とする。
花子さんと太郎さんは、次の二つの2次方程式について考えている。
x2+px+q=0・・・・・①
x2+qx+p=0・・・・・②
①または②を満たす実数xの個数をnとおく。
(1)p=4,q=-4のとき、n=( ア )である。
また、p=1,q=-2のとき、n=( イ )である。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問14(数学Ⅰ・数学A(第2問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
〔1〕p,qを実数とする。
花子さんと太郎さんは、次の二つの2次方程式について考えている。
x2+px+q=0・・・・・①
x2+qx+p=0・・・・・②
①または②を満たす実数xの個数をnとおく。
(1)p=4,q=-4のとき、n=( ア )である。
また、p=1,q=-2のとき、n=( イ )である。
- 0
- 2
- 3
- 6
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
p=4,q=-4のとき与えられた2つの方程式は
x2+4x-4=0・・・①'
x2-4x+4=0・・・②'
①'は解の公式より、x=−2±2√2
②'は(x-2)2=0より、x=2
従ってn=3となります。
p=1,q=-2のとき与えられた2つの方程式は
x2+x-2=0・・・①''
x2-2x+1=0・・・②''
①''は(x+2)(x-1)より、x=−2,1
②''は(x-1)2=0より、x=1
従ってn=2となります。
不正解です。
正解です。
不正解です。
不正解です。
今回も解の公式から判定はできますが、シンプルに因数分解の方が早いです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
2次方程式 ax2+bx+c = 0 の実数解を求めるときは
Ⅰ. 解の公式 x = −b±√b2−4ac / 2a を利用します。
Ⅱ. (2次式) = 0 の形にして左辺を因数分解します。
①に p = 1 , q = −2 を代入すると
x2+x−2 = 0
左辺を因数分解すると
(x+2)(x−1) = 0
したがって x = 1 , −2
②に p = 1 , q = −2 を代入すると
x2−2x+1 = 0
左辺を因数分解すると
(x−1)2 = 0
したがって x = 1
よって、①または②を満たす実数xは
x = 1 , −2
の2個です。
誤りです。
正解です。
誤りです。
誤りです。
pとqの値を代入して、それぞれの2次方程式が解けるかどうかがポイントです。
それぞれの方程式に同じ解がないか必ず確認しましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問15)へ