大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問9 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問9(数学Ⅰ・数学A(第1問) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

( セソ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。

〔2〕(1)点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。この円周上に2点A、BをAB=6となるようにとる。また、円Oの円周上に、2点A、Bとは異なる点Cをとる。

(ⅰ)sin∠ACB=( サ )である。また、点Cを∠ACBが鈍角となるようにとるとき、cos∠ACB=( シ )である。

(ⅱ)点CをΔABCの面積が最大となるようにとる。点Cから直線ABに垂直な直線を引き、直線ABとの交点をDとするとき、
tan∠OAD=( ス )である。また、ΔABCの面積は( セソ )である。
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ΔABCの面積が最大となる点 C の位置や,OD の長さについては,

前の問題(問8)で解説しています。

 

ABC の面積が最大になるのは,下の図 2 のように,

C が線分 AB の垂直二等分線と円 O との交点となっているときです。

 

※線分 AB の垂直二等分線と円 O との交点は 2 つありますが,

 2 つのうち直線 AB に関して円の中心 O と同じ側にある方の交点です。

 

このとき,辺 AB を底辺としたときの△ ABC の高さが最大となるので,

ABC の面積が最大になります。

また,直線 CD が線分 AB の垂直二等分線であることから,

 AD=BD=3 となります。

よって,直角三角形 OAD において三平方の定理により 

 

OD=4 であり,また OC は円 O の半径であるからOC=5です。

よって,辺 AB を底辺としたときのΔABCの高さは

CD=OC+OD=5+4=9

したがって,

選択肢2. 27

正解です。

まとめ

前の問題(問8)を解くことができていれば,

この問題は容易に解ける人が多いことでしょう。

(ス)のところで,ある程度丁寧な図をかいて

落ち着いて考えることが重要です。

参考になった数0