大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問43 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問3)
問題文
ここでは
AP:PQ:QC=2:3:3、 AT:TS:SD=1:1:3
を満たす星形の図形を考える。
以下の問題において比を解答する場合は、最も簡単な整数の比で答えよ。
(1)ΔAQDと直線CEに着目すると
(QR/RD)・(DS/SA)・([ ア ]/CQ)=1
が成り立つので
QR:RD=( イ ):( ウ )
となる。また、ΔAQDと直線BEに着目すると
QB:BD=( エ ):( オ )
となる。したがって
BQ:QR:RD=( エ ):( イ ):( ウ )
となることがわかる。
( エ )、( オ )にあてはまるものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問43(数学Ⅰ・数学A(第5問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
ここでは
AP:PQ:QC=2:3:3、 AT:TS:SD=1:1:3
を満たす星形の図形を考える。
以下の問題において比を解答する場合は、最も簡単な整数の比で答えよ。
(1)ΔAQDと直線CEに着目すると
(QR/RD)・(DS/SA)・([ ア ]/CQ)=1
が成り立つので
QR:RD=( イ ):( ウ )
となる。また、ΔAQDと直線BEに着目すると
QB:BD=( エ ):( オ )
となる。したがって
BQ:QR:RD=( エ ):( イ ):( ウ )
となることがわかる。
( エ )、( オ )にあてはまるものを1つ選べ。
- エ:2 オ:6
- エ:2 オ:7
- エ:3 オ:5
- エ:3 オ:8
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
次に、ΔAQDと直線BEに着目します。
直線BEは、ΔAQDの辺AQと点Pで、辺ADと点Tで、そして辺QDの延長線と点Bで交わっています。
したがって、ここでもメネラウスの定理を適用できます。
三角形の頂点をA→Q→D→Aと一周するように、各辺が直線BEと交わる点との比を考えていくと、以下の式が成り立ちます。
(AP/PQ)・(QB/BD)・(DT/TA)=1
この式に、与えられた条件からわかる比を代入していきます。
条件より、AP:PQ=2:3なので、AP/PQ=2/3です。
また、AT:TS:SD=1:1:3なので、
TAの比は1、DTの比は
TS+SD
=4
となります。
よって、DT/TA=4となります。
これらの値をメネラウスの定理の式に代入すると、
(2/3)・(QB/BD)・4=1
(QB/BD)・(8/3)=1
QB/BD=3/8
したがって、QB:BD=3:8となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問44)へ