大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問58 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問7)
問題文
(ⅱ)座標平面において、不等式0<logxy<1の表す領域を図示すると、( ケ )の斜線部分となる。ただし、境界(境界線)は含まない。
( ケ )については、最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問58(数学Ⅱ・数学B(第1問) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
(ⅱ)座標平面において、不等式0<logxy<1の表す領域を図示すると、( ケ )の斜線部分となる。ただし、境界(境界線)は含まない。
( ケ )については、最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
指数・対数の関係性より0<logxy<1は
logx1<logxy<logxx
と表すことができます。
x>0、x≠1より、下記の2通り場合分けできます。
(a)x>1のとき、1<y<x
(b)0<x<1のとき、1>y>x
(a)を満たす範囲は下図のようになります。
(b)を満たす範囲は下図のようになります。
従って両方満たす範囲が正解となります。
上記解説より、この選択肢が正解です。
不等号の片側ずつ、1つずつ範囲を把握していくことが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
(A)0<x<1の場合
底xが1より小さいので、y=logxtはtについての減少関数になります。
(A-i)logxy>0の場合
0=logx1なので、logxy>logx1となります。
底が1より小さいので、y<1となります。
(A-ii)logxy<1の場合
1=logxxなので、logxy<logxxとなります。
底が1より小さいので、y>xとなります。
以上をまとめると、0<x<1の範囲では、求める領域はx<y<1となります。
これは、直線y=xの上側であり、かつ、直線y=1の下側の領域です。
(B)x>1の場合
底xが1より大きいので、y=logxtはtについての増加関数になります。
(B-i)logxy>0はlogxy>logx1と同じです。
底が1より大きいので、y>1となります。
(B-ii)logxy<1はlogxy<logxxと同じです。
底が1より大きいので、y<xとなります。
以上をまとめると、x>1の範囲では、求める領域は1<y<xとなります。
これは、直線y=1の上側であり、かつ、直線y=xの下側の領域です。
(A)と(B)の結果を合わせると、求める領域は直線y=xと直線y=1で囲まれる領域であることが分かります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問57)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問59)へ