大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問95 (数学Ⅱ・数学B(第3問) 問8)
問題文
以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて 正規分布表(リンク) を用いてもよい。また、ここでの晴れの定義については、気象庁の天気概況の「快晴」または「晴」とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問95(数学Ⅱ・数学B(第3問) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて 正規分布表(リンク) を用いてもよい。また、ここでの晴れの定義については、気象庁の天気概況の「快晴」または「晴」とする。
- 21/8
- 25/8
- 27/9
- 28/9
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
期待値mは
m=(1-p)・0+p・1=p
n=300は十分に大きいと考えられるため
正規分布N(m,σ2/n)
と表せられます。
表3より、U4=1のとき、(X1,X2,X3,X4)=(1,1,1,0)(0,1,1,1)の2パターンあることが分かります。
これが各々起こる確率は
p3・(1-p)=(1/4)3・3/4=3/44
従って、U4=0のときは省略して期待値は
E(U4)=3/44・2・1=3/128
前問同様解いていくと、U5=1のとき、(X1,X2,X3,X4,X5)=(0,1,1,1,0)(1,1,1,0,●)(●,0,1,1,1)の3パターンあることが分かります。
(X1,X2,X3,X4,X5)=(0,1,1,1,0)の起こる確率は
(1-p)・p3・(1-p)=3/4・(1/4)3・3/4=9/45
(X1,X2,X3,X4,X5)=(1,1,1,0,●)の起こる確率は
p3・(1-p)・1=(1/4)3・3/4・1=3/44
(X1,X2,X3,X4,X5)=(●,0,1,1,1)の起こる確率は上記と等しいです。
従って、U5=1となる確率は
9/45+3/44×2=3・11/45
従って
E(U5)=3・11/45・1=33/1024
題意より(4,3/128)、(5,33/1024)を通る直線なので、1次関数を算出すると
y-3/128=(33/1024-3/128)/(5-4)(x-4) 傾き
これを計算すると
y=(9/1024)x-3/256
従ってx=300のとき
y=(9/1024)・300-3/256=21/8
正解です。
300の場合は直接算出できないため、題意に従い直線の関数を算出することがおすすめです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
いま(4,3/128),(5,33/1024)を通ることがわかっています。
直線の式をy=ax+bとすると
3/128=4a+b
33/1024=5a+b
であるから
a=9/1024
b=-3/256
E[U300]=300x9/1024-3/256=21/8
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問94)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問96)へ