大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問98 (数学Ⅱ・数学B(第4問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問98(数学Ⅱ・数学B(第4問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

(1)数列{an}が
an+1−an=14(n=1,2,3,…)を満たすとする。
a1=10のとき、a2=( アイ )、a3=( ウエ )である。
数列{an}の一般項は、初項a1を用いて
an=a1+( オカ ) (n−1)
と表すことができる。

( オカ )にあてはまるものを1つ選べ。
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

題意よりn=1のとき

a2=14+a1=24

 

n=2のとき

a3=14+a2=38

 

題意より、a1=10、公差14の等差数列なので

an=10+14(n-1)

選択肢2. 14

正解です。

まとめ

漸化式のパターン解法は復習しておくことが大切です。

参考になった数0